CONTENTS 導入事例
  1. TOP
  2. 導入事例
  3. 株式会社松源様

株式会社松源様

背景・課題 

  • 従業員が持つ知識やノウハウが個人に紐づいており、社内で共有・活用できていない
  • 従業員の人事異動や退職時に、貴重な社内知見が失われてしまうリスクがある

Smart Generative Chat導入の決め手 

  • RAGの機能がありながらリーズナブルな価格
  • 操作感が優れていてRAGの利用が容易

効果 

  • 会社としての方向性や重要なポイントを幹部社員に浸透させることが可能に
  • 専門知識共有の基盤として活用することで、従業員の知識レベルの向上を支援

背景・課題 

従業員が持つ知見やノウハウが属人化し、社内での共有・活用が進んでいないという課題を、生成AI導入によって解決し業務効率化と店舗運営の質の向上を目指したい

Q.

まずは貴社のIT戦略や生成AIに関する意識について教えてください。

A.

IT戦略では「IT=システム+人」の意識を常に持ち、店舗の従業員の業務運用を効率化し、同時にお買い物をされるお客様のストレスを軽減することを目的にしています。

Q.

生成AI導入以前にあった課題を教えてください。

A.

商品仕入れ担当などの従業員が持つ知見やノウハウが、その従業員個人に紐づいており社内に横展開できておらず、属人的な活用となっていました。そのため、せっかくの社内知見が人事異動や退職時に失われてしまい、新たな担当者はゼロからのスタートになっていました。

Q.

生成AIの導入にあたって調査検討時に重点を置いたポイントはありますか。

A.

社内知見は、ドキュメントとして残っているもの、従業員個人の頭の中にあるものなどさまざまですが、それぞれ分散しており、効率的に蓄積され利活用できる状態にはなっていませんでした。この知見の有効活用を推進したいと考えていて、調査検討時には特にRAGのシステム活用を重視しました。

Smart Generative Chat活用内容 

社内知見を生成AIに蓄積、RAG機能で幹部社員の意思決定を支援

Q.

Smart Generative Chat(生成AI)の主な使用用途を教えてください。

A.

現在は主に店長や仕入れ担当者などの幹部社員が、社内の知見の引き出しとして利用しています。例えば全体会議で行われる社長の店舗運営に関する指示や、本部長の店舗巡回時の注意事項などをSmart Generative Chatに取り込んでおり、店長はSmart Generative Chatを通じていつでも店舗運営のポイントを再確認したり、相談したりできています。

Q.

Smart Generative Chat導入の決め手となったポイントを教えてください。

A.

他社製品とも比較しましたが、導入の決め手となった一番のポイントは、Smart Generative ChatはRAGの機能がありながら金額もリーズナブルである点です。

Q.

Smart Generative Chatの優れていると感じる部分はどこですか。

A.

操作感が優れていてRAGの利用が容易な点です。

Q.

Smart Generative Chatの全社的な展開にあたり考慮したことや事前・事後に取り組まれたことがあれば教えてください。

A.

格納するデータの収集・整理を行うと同時に、従業員向けワークショップなどを通じて生成AIの理解を深めるように努めました。

Q.

ご利用者さま(ユーザーさま)からはどのような声があがっていますか。

A.

利用対象者のほとんどが生成AI未経験者だったため、そもそも生成AI自体や利用方法を理解したい、業務効率化するための具体的な方法を知りたいという意見が多くありました。

効果 

社内知見の共有促進と従業員の知識レベル向上を支援

Q.

Smart Generative Chatの導入で感じている効果を教えてください。

A.

Smart Generative Chat内に社内知見を格納することで、店舗運営で目指す方向性や押さえておくべき点を容易に共有できるようになりました。また商品の取り扱いなどの専門的な知識を会社として共有できる基盤としてSmart Generative Chatが活用できると考えており、従業員の知識レベルの引き上げが可能になったと感じています。

Q.

全社的な展開ののちに見えた課題や現在も抱えている課題があれば教えてください。

A.

社内での利用がまだ浸透していないと感じています。生成AI未経験者が多いので、ワークショップでプロンプトの書き方や具体的な利用方法を案内するだけではなく、サンプルをいくつか用意して参加者に実際に手を動かしてもらうと利用へのハードルが下げられるのではと考えています。

Q.

貴社の生成AIに関する今後の取り組みについて、計画があれば教えてください。また、その将来に向けて、システムサポートにどのようなことを期待しますか。

A.

導入の一番の目的である社内知見の利活用をさらに進めたいと考えています。そのために、システムサポートには、他社でのSmart Generative Chat、特にRAGの活用方法についての情報共有をしてもらえると助かります。

お客様情報

株式会社松源

和歌山県を中心に大阪府・奈良県・京都府で食品スーパーマーケット「マツゲン」を展開している企業です。地域のお客様に満足いただける商品とサービスを、常に新鮮で低価格で提供し、地域に密着した店舗づくりを目指しています。

DXを
「一気に進める」なら
SGC

無料トライアルのご紹介

トライアル

SGCは1週間の無料トライアルをご利用いただけます。
DXの全体像を把握し導入のイメージをつかむためにも、ぜひご利用ください。

サービスに関するお問い合わせ、
資料のご請求はこちらから承っております

資料請求